カワムツB型 |
Zacco temminckii |
 |
 |
分 布 本州中部以西、四国、九州に分布する。近年では琵琶湖産のアユの移植に伴って、関東、東北地方にも見られる。国外では、北東部以外の朝鮮半島、中国の四川と逝江、台湾に分布する。
|
 |
|
|
分 類 |
●コイ目 コイ科 ハエジャコ亜科 |
地方名 |
●ムツ(中国、関西、中部)、モト(関西)、ハエ(高知)ヤナギバヤ、アカモチ(広島) |
|
 |
形 態 |
全長約15 cm。背部は褐色、腹部は白色で、体側の中央に暗藍色の幅広い縦条(たてじょう)がある。成熟個体の尻びれは大きく、特に雄は大きい。 |
雄の婚姻色は明瞭で、頭部下面と腹面は朱色ないし暗赤色となり、背びれ、胸びれの前縁は鮮橙色を帯び美しく、頭部や吻端(ふんたん)には追星(おいぼし)が見られる。 |
 |
類似種 |
現在、カワムツは、側線鱗数(そくせんりんすう)や尻びれ条数でA型、B型の2型に分けられている。 |
A型は、側線鱗数が53〜63枚で、尻びれ条数が3棘(きょく)9軟条。胸びれと腹びれの前縁が桃色である。B型は、側線鱗数が46〜55枚で、尻びれ条数が3棘10軟条。胸びれと腹びれの前縁が薄黄色である。 |
類似種のオイカワは体側に赤みを帯びた7〜10個の横斑があること、鱗(うろこ)の大きさなどで区別できる。 |
 |
生息場所 |
中流域が主な生息場所である。時には上流のアマゴ域へも進出する。 |
流れの緩やかな淵や陸上植物が水面を覆うような環境に多い。岩や植物の陰に隠れる習性が強い。 |
太田川では最も普通に見られる淡水魚だが、A型、B型の分布状況や生息環境の違いなど不明な点が多い。中上流域はB型が多いと思われるが、支流の三篠川にはA型が生息するという。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:5〜8月 |
産卵場所:砂礫底の淵尻から平瀬の浅い場所で産卵する。 |
産卵行動:産卵は雌雄一対で行われ、雄が雌を尻びれで水底に押しつけるようにして、産卵、放精する。 |
卵・仔魚:受精後の卵は球形で直径は1.1〜1.6 mm、3〜5日で孵化する。 |
 |
食 性 |
後期仔魚は小型藻類、浮遊動物、水星昆虫を食べる。稚魚は流下昆虫に対する比率が高まるが、成魚は雑食性で、落下昆虫や水生昆虫を食べることもあれば、群がって底生藻類を食べることもある。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
美味ではないがオイカワと比べて肉が多く、唐揚げなどにして食べられる。 |
○ |
和名は海産のムツと区別するために作られた。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |