カジカ |
Cottus pollux |
 |
 |
分 布 本州(ただし和歌山県からは見つかっていない)・四国・宮崎、鹿児島、熊本3県を除く九州に分布する。日本固有種で国外には分布しない。
|
 |
|
|
分 類 |
●カサゴ目 カジカ科 |
地方名 |
●アカサス(長良川)、ゴリ、マゴリ(北陸)、アブラカドン(関西)、セゴリ、ウシゴッポ、ウシゴリ、マエカケゴッパツ(広島県) |
|
 |
形 態 |
全長約15 cm。体色は淡褐色から暗褐色まで変異に富み、体側には4〜5個の暗色の斑紋がある。えらぶたの後縁の棘(きょく)は1本。胸びれの軟条は分岐することはなく、また腹びれは淡色で斑紋がない。鱗(うろこ)がなく体表は粘膜でおおわれ平滑。 |
ひれの大きさは、一般に雄の方が雌の方よりも大きい。繁殖期の雄では、第一背びれの先端に金色の婚姻色をあらわす。 |
 |
類似種 |
同じ属に、ウツセミカジカ、カンキョウカジカ、ハナカジカなどがいる。太田川には、ウツセミカジカが生息している。カジカの胸びれ軟条数は12〜14、ウツセミカジカの胸びれ軟条数は13〜17であること、カジカの尾柄はウツセミカジカに比べて細長いことで区別できる。また、カジカの卵径は2.5〜3.7 mm、ウツセミカジカの卵径は1.8〜3.1 mmである。 |
 |
生息場所 |
河川の上流側に分布し、山地の渓流域にまで生息する。一生を河川で生活し、水温が低く水の澄んだ瀬の石礫底に生息する。 |
太田川では支流の一部に生息するが生息数は少ない。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
産卵期:2〜6月 |
産卵場所:瀬の石礫底にある岩の下の間に雄がなわばりを作り、次々と雌を誘ってつがい、石の下面に卵をしっかりと付着させる。 |
卵:卵は球形の粘着卵。直径は2.5〜3.7 o、卵黄は橙色。受精後約30日で孵化する。 |
 |
食 性 |
肉食性の水生昆虫を主にとっているが、流下昆虫、底生動物のほか小魚も食べる。 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
○ |
カジカとウツセミカジカをそれぞれ、「カジカ大卵型(河川型)」、「カジカ小卵型(降海型)」として区別し、ウツセミカジカは琵琶湖固有種であるとする説もある。 |
○ |
ゴリ料理として各地で利用されている。最近は養殖も行われている。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |