セイヨウアブラナ |
Brassica napus |
 |
 |
分 布 ヨーロッパ原産の帰化植物。明治初期に油をとる目的で栽培され、それが野生化したといわれている。北海道・本州・四国・九州に帰化している。
|
 |
|
|
分 類 |
●被子植物 双子葉植物 離弁花類 アブラナ科 |
生活形 |
●1年草 |
|
 |
生 態 |
大きな河川の河原に群生する。県内では江の川、太田川、芦田川、瀬野川などに多い。しばしば、セイヨウカラシナと混生している。
|
 |
形 態 |
1年草で、晩秋に発芽して、冬を越し、春に開花して、5月頃には枯死する。茎は直立し、高さ50 cm〜1 m、枝を分け、全体に白い粉をふいたように白っぽい。茎の上部の葉は柄がなく、茎を抱いている。 |
花は4月に開花し、あざやかな黄色。花びらは4枚、長さ10〜18 mm。果実は5〜10 cm、先端に5〜25 mmの嘴状(くちばしじょう)の突起がある。 |
 |
類似種 |
セイヨウカラシナは、しばしばいっしょに生えているが、全体に紫色を帯び、葉を噛むと辛い。花は小さく、花期はセイヨウアブラナより1〜2週間ほど早い。 |
 |
生育場所(太田川での分布) |
上流域とデルタには見られないが、可部から下流の河原には多い。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |