エダナナフシ |
Phraortes illepidus |
 |
 |
分 布 本州(青森県以南)、四国、九州、佐渡島、淡路島に分布する。
|
 |
|
|
|
 |
形 態 |
成虫:体長は雄82~112 ㎜、雌65~82 ㎜(全伸長は雄124~168 ㎜、雌111~143 ㎜)。体は緑色から黒褐色。頭部側面に白色から淡黄白色条があり、体側に赤紅色条がある。細長く円筒形の体で木の枝状である。雌の頭頂には1対の棘(きょく)があり、尾蓋片前器は丸く大きく膨出し明瞭である。雄の腿節、頸節の末端部は黒褐色になることが多く、尾毛は内側に曲がる。雌雄ともに翅(はね)を持たない。 |
 |
類似種 |
ナナフシモドキは、エダナナフシに比べ触角が短いことや、前腿節の両側に葉片状突起があることで区別できる。 |
 |
生息場所 |
陽当たりのよい雑木林や林縁の背丈の低い草原に多く生息する。 |
 |
生活サイクル |
 |
 |
繁 殖 |
交尾・産卵:平地や暖地では主に有性生殖を行い、山地や寒冷地では主に単為生殖(雌だけで産卵すること)を行っていると考えられる。産卵は落下方式で、卵はラグビーボール形である。 |
出現期:年1回発生する。成虫は6月下旬~12月に姿を見せる。 |
 |
食 性 |
主にサクラ、カシ、コナラ、ブナなどの樹液を吸汁するが、ノイバラやクヌギ、イタドリなど様々な植物の葉も採食する。 |
 |
|
 |
 |
 |
本ホームページ内に掲載の記事・写真などの無断転載・無断引用・販売等を一切禁じます |
Copyright by 太田川河川事務所 |