アユ
 

../Pictures/Ayu.gif 分類 サケ目アユ科
全長 約15cm
生息地 北海道中部より南の日本全国に分布(ぶんぷ)します。中国や朝鮮半島(ちょうせんはんとう)の一部にも生息しますが 数は少なく、ほぼ日本にしかない魚と言えます。
特徴(とくちょう) 背中(せなか)は青みがかったオリーブ色でお(なか)は銀白色をしており、昔から食用としてたいへん なじみの深い魚です。 ()び方は日本全国でほぼ共通して「アユ」ですがあて字の種類はとても多くて、 標準的(ひょうじゅんてき)に使われる「(あゆ)」の他に「安由」、「香魚(こうぎょ)」、「年魚」、「王魚」など色々な字 があります。
生態(せいたい) アユは冬に川で生まれたあと海へ下って冬を()ごし、春先にまた川へのぼって秋まで 生きる一年魚です。 海から上ってきたアユは(えさ)である藻類(そうるい)のついた大きめの石を中心にしてなわばりを作ります。 なわばりを持つアユはなわばりに進入してきた他のアユを体当たりして追いはらう習性(しゅうせい)が あり、この習性(しゅうせい)を利用しておとりのアユに(はり)をつけて体当たりしてきたアユを引っかける ()り方を「友釣(ともづ)り」と言います。

太田川の生態(せいたい)マップへ(もど)