|
分類
|
コウチュウ目ホタル科
|
全長
|
約1cm
|
生息地
|
本州、四国、九州に分布し北海道には生息しません。
餌となるカワニナが生息する水のきれいなところで見られます。
|
特徴
|
成虫になるとほのかな光を発しながら飛び回ります。
夏の風物詩として昔より有名な昆虫です。
|
生態
|
ゲンジボタルの幼虫はカワニナを餌とし、成虫に育つまでに食べる数は50匹以上とも言われています。
そのためホタルの生息にはカワニナが大量に生息できる環境が必要なのですが、
最近では水質汚染のためカワニナが生息できる水のきれいな清流が減ってきており、それとともに
ゲンジボタルの数も減少しています。
ゲンジボタルの寿命は1年ですが、成虫となり発光するのは10日から2週間ほどです。
オス、メスともに発光します。
飛び回るのはほとんどオスでメスは草木にとまって発光します。
|