カマツカ
分類
コイ目コイ科
全長
約20cm
生息地
北海道と青森県を
除
(
のぞ
)
く日本全国に
分布
(
ぶんぷ
)
しており、
河川
(
かせん
)
や湖の底が
砂
(
すな
)
や
泥
(
どろ
)
になっている ところに生息しています。
特徴
(
とくちょう
)
細長い体で、1対2本のヒゲがあります。口は長くとがっており、下に向かって開いています。
生態
(
せいたい
)
川の底の方にいる
水生昆虫
(
すいせいこんちゅう
)
を
餌
(
えさ
)
としており、食べるときには
砂
(
すな
)
ごと
餌
(
えさ
)
を
吸い込
(
すいこ
)
みえらから
砂
(
すな
)
だけ を
吐き出
(
はきだ
)
します。おどろくと
砂
(
すな
)
にもぐって目だけを出し辺りをうかがう
習性
(
しゅうせい
)
があり、このことから 「スナホリ」、「スナモグリ」とも
呼
(
よ
)
ばれています。
太田川の
生態
(
せいたい
)
マップへ
戻
(
もど
)
る