|
分類
|
サケ目サケ科
|
全長
|
約30cm
|
生息地
|
神奈川県より西の本州の太平洋側と四国、瀬戸内海に面した九州地方に分布します。
|
特徴
|
幼魚のころは体の側面に7〜11個の暗青色のだ円形の模様があり、背中に赤い点がちらばっています。
大きくなると模様は消えてしまいます。
|
生態
|
サケの仲間には同じ種類で一生を川ですごすものと一度海へ降りたあと産卵のときに生まれた川へ
もどってくるものの両方がいる魚がいますが、サツキマスはアマゴが海へ降ったものです。
生まれた魚が海へ降りる割合は南になるほど少なくなるので、サケの仲間では南に分布する
サツキマスの数はあまり多くありません。
また、海へ降った後のサツキマスの生態についてはよくわかっていません。
|