「
水防団
(
すいぼうだん
)
」とは、
洪水
(
こうずい
)
や
高潮
(
たかしお
)
による
災害
(
さいがい
)
を
最小限
(
さいしょうげん
)
にくい止めるために活動する
組織
(
そしき
)
のことです。これは1949年に
制定
(
せいてい
)
された「
水防法
(
すいぼうほう
)
」によって決められています。
「
消防団
(
しょうぼうだん
)
」とは、火事の
予防
(
よぼう
)
や消火活動をはじめとした
地域
(
ちいき
)
の
消防防災
(
しょうぼうぼうさい
)
を
担
(
にな
)
う
組織
(
そしき
)
のことです。