洪水
(
こうずい
)
が起こると、それまでの川の中の様々な
環境
(
かんきょう
)
を
棲
(
す
)
みかとしていた魚の多くは、流されないように少しでも流れのゆるやかな場所を求めて一時的に
避難
(
ひなん
)
を開始します。その
際
(
さい
)
、生息地の近くに
避難場所
(
ひなんばしょ
)
となりうる
適当
(
てきとう
)
な
環境
(
かんきょう
)
があるかどうかが重要な問題となります。
橋脚
(
きょうきゃく
)
の
裏側
(
うらがわ
)
や大きな岩の
陰
(
かげ
)
、
水際
(
みずぎわ
)
のわん曲した
入り江
(
い え
)
、
支流
(
しりゅう
)
の小川や用水路、
異形
(
いぎょう
)
ブロックの
隙間
(
すきま
)
、ヨシ帯などの水草のなか、さらにふだんは陸地ですが
洪水時
(
こうずいじ
)
には
冠水
(
かんすい
)
する
高水敷
(
こうすいじき
)
の
樹木
(
じゅもく
)
の
陰
(
かげ
)
や水たまりが
避難場所
(
ひなんばしょ
)
としてあげられます。