都市化の進展によって、都市の表面がコンクリートやアスファルトなどによって覆われ雨水が地下へ浸透せず川へ一気に流れ込みはじめました。これとともに都市のまわりの林や農地が宅地化されたり、池や沼が埋められたことも雨水の急激な流出の原因となりました。こうして都市化が進んだ川では、少しの雨でも「氾濫」するようになりましたが、住宅などが密集し、川幅を広げるのも容易でないことから、その対策として、護岸も川底もコンクリートで固めた大きな下水路のような「コンクリート三面張」の川が出現してしまったのです。
しかし、最近ではうるおいのある都市生活が求められ、都市の川は、魅力ある都市環境を形づくるたいせつな要素として注目されています。これからの都市の河川整備では、美しい川の風景をよみがえらせ、詩情豊かな水辺の情景をつくりあげていく必要があります。魅力の薄れた都市の川に対して、単に水辺の美観を整えたりするだけでは十分とはいえません。その基本は、都市化によってひずんだ都市の水循環を健全な姿に戻していくことではないでしょうか。 |