水はどのように使われているの?


水の使われ方による区分

水の使われ方による区分

 「生活用水」の使用量はおおむね365gほどを人が1日に必要と言われています。なかでも「家庭用水」はその中で250gを占めます。これは、2gのペットボトルで実に125本にもなります。
 「生活用水」の使用量は気候、生活様式、経済社会活動(けいざいしゃかいかつどう)(ちが)いによって変動します。生活用水の使用量は気温の高い夏に多く、気温の低い冬には減少(げんしょう)する傾向(けいこう)があります。
 また、1人あたりの平均(へいきん)の使用水量は人口の多い大都市ほど多くなっています。これは大都市ほど事業所、官公庁(かんこうちょう)、デパート、ホテル、病院、駅などの都市活動を行うための施設(しせつ)が多くなり、これらの施設(しせつ)で使用する水量の割合(わりあい)が大きくなるためです。
 「家庭用水」の使用量も徐々に増えてきています。


家庭用水の使用量と使用区分の変化

家庭用水の使用量と使用区分の変化