都市がつくられると、それに伴って道路が整備され、その道路には側溝がつくられます。当然、住宅には雨どいがつくられ、できるだけ早く川に雨水を流そうとするようになります。そのため降る雨の量が昔と変わらなくても、降った雨が川に到達する時間は飛躍的に短縮されることになります。もともと地中にしみ込む雨の量はそんなに多くないので、どんなに自然が残っていても、短時間に大量の雨が降るとしみ込まないで流れてしまいます。逆に言えば、しみ込むような雨なら、洪水にはなりにくいのです。つまり、雨が地中にしみ込むかしみ込まないかが問題なのではなく、降った雨を、時間を短縮して流そうとするから洪水が起きるのです。これが都市型洪水の典型で、ヒ−トアイランド現象などによって起きる都市部の集中豪雨などによって、この現象が起きてしまいます。
歴史に記録されてきた大洪水は、山間部に大雨が降り、地中にしみ込むべき雨が、しみこめなくなって(地中へしみこむ量がいっぱいとなって)あふれ出て発生したものが大半です。ですから、時間がかかって発生する洪水のため、広い範囲で被害が出ます。都市型水害の集中型とは大きな違いです。 |