広島市を見渡すと、太田川や平和公園などがあるといっても、やはり周辺の田園地帯に比べると、地面・緑地面・水面の絶対量が少なく、これらに変わってコンクリートやアスファルトが多いことに気が付きます。
このことは、蒸発面の減少、すなわち、蒸発による冷却効果が弱くなりつつあることを意味するのです。人間の体にたとえれば、都市の表面は、汗のかきにくい異常体質になりつつあるということです。そういった都市化にともなう気温の上昇を「ヒートアイランド現象」といいます。
また、都市化に伴う都市表面の改変が著しい一般的傾向の中で、広島市は、幸いにも、太田川放水路を含めたいくつかの川が流れています。これだけの大きな水面があれば川の近くでは、水面での蒸発効果により気温はヒートアイランドより2〜4℃低くなるのです。このような効果が期待できるものとしては、太田川の他に緑地や土壌面のある平和公園があります。
●「打ち水」の効果
最近、「打ち水」という日本の風物詩を見なくなりました。これは、単に砂ぼこりをおさえるためのものと考えている人も少なくないでしょう。それも1つの目的ですが、もっと重要な効果が打ち水にはあるのです。夏の炎天下、焼けただれた庭先に水をまくことは、気分的にも爽快な気分になりますが、これは単に体感的なものではなく、熱のやりとりのうえできわめて効果的な納涼手段なのです。
なぜなら、庭にまかれた水(1グラム)が蒸発するときに、地表面の熱(約600カロリー)もうばってくれるので、涼しくなるのです。
●「都市気候」って何?
広島市は、都市化の波が年々押し寄せているとはいうものの、首都圏や阪神地域にくらべると、やはり山、緑、海岸があり自然に恵まれています。しかし、近郊の山を削り造成して、そこに住宅団地ができると、そこに特有の不自然な気候が形成されることは否定できません。また、都心部が周辺部より高温となる「ヒートアイランド現象」に必要な最小限の人口は100〜300人とされています。つまり、1つの小さな集落から「都市気候」は発生すると言えるのです。 |