かけちょうないとしゅういのとくしゅなきこうと生活



 昭和63年(1988)7月の梅雨末期豪雨(つゆまっきごうう)は、加計町だけで11名もの死者をだしました。この年の7月15日、総雨量(そううりょう)200ミリを()えたのは浜田市(はまだし)(359ミリ)を中心として東西約40km、南北約25kmと(せま)く、浜田(はまだ)から15キロ足らずの三隅町(みすみちょう)では96ミリどまりでした。それが20〜21日には総雨量(そううりょう)200ミリ以上の強雨域(きょうういき)は、三隅町(みすみちょう)から加計に(いた)(はば)20km、長さ45kmという帯状(おびじょう)に広がりました。総雨量(そううりょう)の9(わり)が4時間に()るという(おどろ)くべき集中ぶりでした。このように島根県から広島県北西部にかけて(おそ)った集中豪雨(しゅうちゅうごうう)は、昭和30年以降(いこう)だけでも、33年、39年、47年、58年、60年、63年と6回も起きています。
 本来、日雨量が200ミリ以上の豪雨(ごうう)が起こりやすい地域(ちいき)としては、九州中南部と四国、紀伊半島(きいはんとう)の南東側、伊豆半島(いずはんとう)などがあります。日本海側ではあまり強い豪雨(ごうう)は発生していないのですが、唯一(ゆいいつ)の例外がこの山陰西部(さんいんせいぶ)から広島県北西部にかけてなのです。

●昔の言い伝え
 広島県山県郡芸北町には次のような言い伝えがあります。
 「(町の西部にある)八幡(やはた)()るときは(島根の)三隅(みすみ)が大雨。(町の東部の)大(くれ)の大雨は、浜田(はまだ)から来る」
 豪雨(ごうう)が谷や山の地形の(なら)びに沿()って動くことを、昔の人たちは(はだ)で知っていたと言うことです。