すいしつというと「BOD」「COD」などという
ことばが出てきますが、どのようなものなの?
また、ほかにもしひょうがあるの?



 BOD、CODは有機性(ゆうきせい)汚濁(おだく)程度(ていど)をはかる代表的指標として用いられています。ともに水中の有機物を酸化分解(さんかぶんかい)したとき消費される酸素量(さんそりょう)(しめ)したものですが、酸化(さんか)の方法は両者で(こと)なっています。BODは「生物化学的酸素要求量(さんそようきゅうりょう)」と()ばれ、水中の比較的(ひかくてき)分解(ぶんかい)されやすい有機物が微生物(びせいぶつ)によって分解(ぶんかい)される(さい)に消費される酸素(さんそ)の量のことです。CODは「化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう)」と()ばれ、水中の有機物を酸化剤(さんかざい)酸化(さんか)する(さい)に消費される酸素量(さんそりょう)をいいます。
 その他に、水質項目(すいしつこうもく)として水の酸性(さんせい)、アルカリ(せい)(しめ)す「pH」(水素(すいそ)イオン濃度(のうど))、水中の不溶解性(ふようかいせい)粒子状物質(りゅうしじょうぶっしつ)の量を(しめ)す「SS」(浮遊物(ふゆうぶつ)質量(しつりょう))、水中の酸素量(さんそりょう)(しめ)す「DO」(溶存酸素)、水中のし尿(にょう)汚染(おせん)の指標である「大腸菌群数(だいちょうきんぐんすう)」があります。