川のほとりにたって目にするなにげない風景。毎日親しんでいるはずの、これらの風景のなかにも、あらためて考えるといろいろな疑問がうかんできます。
例えば延々(とつづく土手について、日本の平野を流れる川は、多くの場合土手(「堤防(」)
で囲まれています。この長く大きな土手は、最初から川とともにあったのでしょうか?それとも、だれかがつくりあげたものなのでしょうか?
それはもちろん、洪水(から家や土地を守るために、人がつくったものです。しかし、いきなりこんな大きな土手をつくったわけではありません。私(たちの祖先(は、洪水(とのたたかいのくり返しのなかで、地形をたくみに利用しながら、少しずつ川の流れを変え、少しずつ土手を大きくしてきました。こうして現在(、ちょっとしたことで洪水(の被害(にあうようなことはなくなりました。緑豊(な川の流れにも、このように長い時間をかけて人の手が加えられてきています。そして、その時間のなかで、土手は人々が散策(をしたり、サクラ並木(や花火大会を楽しんだりする場所として利用され、それぞれの地域(と密着(した存在(になってきているのです。 |