日本の川にはどのくらいの水が流れているの?



日本の年降水量(ねんこうすいりょう)は、地域的(ちいきてき)な差はありますが、平均(へいきん)すると1,714mmであり、世界の年降水量(ねんこうすいりょう)平均値(へいきんち)約970mmの2倍近くに達します。地上に()った雨はやがて川に(なが)()み、一部は大気中へ「蒸発散(じょうはつさん)」し、一部は地下へ「浸透(しんとう)」します。この地下に浸透(しんとう)した水は、地下水のまま海へ流れていくものもありますが、大部分はゆっくり川へ流れ出しています。このため、川の水量は、次のように表わすことができます。
    川の水量=(降水量(こうすいりょう)-蒸発散量(じょうはつさんりょう)流域面積(りゅういきめんせき)
日本ではおおよそ、年間の降水量(こうすいりょう)1,714mmのうち、蒸発散量(じょうはつさんりょう)は約600mmですから、国土面積37.8万km2についてみますと、
    (1,714mm-600mm)×37.8万km2=4,200億m3
が1年間に川を流れる水(一部は地下水)ということになります。
なお、降水量(こうすいりょう)に対して、川に流れ出る水量の()める割合(わりあい)を「流出率(りゅうしゅつりつ)」と()んでいます。日本の場合の平均的(へいきんてき)流出率(りゅうしゅつりつ)を計算してみれば、
     (1,714mm-600mm)÷1,714mm≒0.65
となりますが、これも川によって大きな差があります。