川の大きさを
示
(
しめ
)
すのは、単に
川幅
(
かわはば
)
だけではありません。その水を集める
地域
(
ちいき
)
(
流域
(
りゅういき
)
)が広いほど、川の長さ(
流路延長
(
りゅうろえんちょう
)
)は長くなり、集まって流れる水の量(流量)が多くなるので、
川幅
(
かわはば
)
も広くなると考えられます。
一般
(
いっぱん
)
には、
流域
(
りゅういき
)
の面積が川の大きさを
示
(
しめ
)
すとされており、日本でもっとも大きな川は関東平野を流れる利根川で、2位が
石狩川
(
いしかりがわ
)
です。
石狩川
(
いしかりがわ
)
の
流域面積
(
りゅういきめんせき
)
は14,330km
2
で北海道の面積の
約2割
(
やく わり
)
を
占
(
し
)
めています。