水は高いところからひくいところへと流れます。山に降った雨は斜面を流れ下り谷に行き着きます。谷に集まった水は川となって谷から平野へ、平野から海へと流れていきます。その流れは左右に曲がりくねり(蛇行)、途中でほかの山々から流れてきた川とひとつになったり(合流)、ひとつの流れがいくつかに分かれたり(分流)することもあります。このように川は海にいたるまでの間、蛇行や合流・分流を繰り返し、様々な表情を見せて流れていますが、大 昔から今と同じ形で流れ続けていたのではありません。
川を流れる水は、地表を流れて海にいたるまでに、地表に対していろいろな働きをして、地形のようすを変えていきます。
川の働きには、浸食作用・運搬作用・たい積作用があります。 |