川が左右にだこうする理由



 川の流れは、速いところと(おそ)いところがあり流れの向きも様々です。このため、流れが右や左に向きを変えると、水が川岸にあたる部分が左右交互(さゆうこうご)(あらわ)れます。水のあたる部分では川岸が(けず)られやすくなっているため、洪水(こうずい)がおこるとその曲がり具合がしだいに大きくなります。この流れの曲がり具合が大きくなりすぎると、洪水(こうずい)のときに水はまっすぐ流れようとして、今までの曲がりくねっていた流れの一部を残したまま、川をまっすぐにつなぐような流れ(しょうすい路)が新しくでき、残された部分は「三日月湖」と()ばれる湖となります。