「せき」「水門」「ひもん」ってなに?


太田川放水路のしくみ

水門で流れの方向を決めている太田川放水路のしくみ

 洪水(こうずい)が発生したときにその水が川からあふれて氾濫(はんらん)しないように、一般(いっぱん)には堤防(ていぼう)がつくられています。一方、川には水路や支川(しせん)が合流しています。そうしたところでは堤防(ていぼう)が切れているため、洪水(こうずい)が起こると、川の水位が高くなり、堤防(ていぼう)で守られている地域(ちいき)洪水(こうずい)逆流(ぎゃくりゅう)し、氾濫(はんらん)することになります。
 「水門」や「樋門(ひもん)」は、このような氾濫(はんらん)(ふせ)ぐため、支川(しせん)などが川へ合流するところに支川(しせん)を横切って設置(せっち)されているものです。「(せき)」も川を横切って設置(せっち)される施設(しせつ)です。(せき)は川の水を(せき)上げたり貯留(ちょりゅう)したりする施設(しせつ)で太田川には高瀬堰(たかせせき)があります。


高瀬堰

高瀬堰を上流から下流方向に見る(広島市安佐南区)