水道がなかったむかし、川は人にとって大切なものでした。飲料水として使ったのはもちろん、お米や野菜などの食材をあらったり、衣服の洗濯を場所や時間を決めて行ったりしていたようです。自動車や機械のない時代には、川の流れを輸送手段として利用し、山で伐採した木材や重い荷物を運んでいました。また、川のパワーをじょうずに生かして水車を回し、灌漑や穀物を粉にするためにも利用していました。
このように、昔の生活に、川はなくてはならないものだったのです。ですから、日照りで水がかれると、その度に、自分たちの田畑に水を引こうと、水を取りあう「水争い」が起こり、死傷者が出たほどでした。
今では、蛇口をひねれば、簡単に水が手に入りますが、この水も、川の水をきれいにしたものですから、川が人々の生活を支えていることに変わりはありません。今日の川は、昔のように生活に直結しているようには見えませんが、川の無い風景が日本中どこを探しても無いように、川の無い生活は考えられません。みなさんの生活に必要となる水の源であることはもちろん、自然の移り変わりを見せ、水遊びや魚釣り、のんびりした散策を楽しめる憩いの場として今も、川は人々にとって大切な場所なのです。 |