川の名前の由来には様々な説があり、同じ川であっても、時代や地域によって異なった名前が用いられることが多いです。
地名で名づけられるほか、川底が砂礫であれば砂川、苔でつるつる滑れば滑川、冷たい川であれば寒川や氷川、温泉が流れている川は湯川や温川、平らな土地を流れる川は平川など、川の特色をそのまま表した名前や、宮川、神田川、加茂川など、神社、仏閣などに由来した名前も数多くあります。
太田川は、中世、上流は太田郷であったため太田川、下流は佐東郡の名をとって佐東川と呼ばれていました。その後近世になって、舟運が盛んになり太田川に統一されたとも言われています。 |