鉄砲水
(
てっぽうみず
)
は
普通
(
ふつう
)
の
洪水
(
こうずい
)
とは
違
(
ちが
)
って、だんだん水かさが
増
(
ふ
)
えてくるというものではありません。それこそ
鉄砲
(
てっぽう
)
の
弾
(
たま
)
のように
突然
(
とつぜん
)
襲
(
おそ
)
いかかり、それに
飲み込
(
の こ
)
まれれば一命を失うのもあっという間なのです。
急に川の水が何倍、何十倍にも
増
(
ふ
)
えて下流を
襲
(
おそ
)
うという
現象
(
げんしょう
)
は今も数多く発生しています。その代表選手ともいえるのが、土石流でしょう。土石流は、大量の
土砂
(
どしゃ
)
が水と
一緒
(
いっしょ
)
になって、時速数10キロの速さで流れ下ります。その中には直径何mもの岩も
混
(
ま
)
じっていて、
途中
(
とちゅう
)
の立木や家など軽々と
壊
(
こわ
)
してしまうほどの
破壊力
(
はかいりょく
)
があります。