江戸時代から大正初期にかけて、太田川の船人たちは川に格別の愛着をもっていました。川には「水神」がいると信じて疑わなかったのです。また、船人たちの間で守られていた俗言があります。
●禁止されていた事柄
・船出の朝茶碗に汁をかけて食べると不吉なことが起こる。
・夕方川にはいると、カッパが水中に引っ張り込む
・暗い夜に川端で坊さんを見たらエンコー(カッパ)が化けて
いるのだと思え
・親の命日に川魚を捕りに出ると川に落ちて死ぬ
●前兆予知
・大水の夢を見ると子が生まれる
・船に乗る前に、ぞうりが脱げると縁起が悪い
・船に乗る前に蜘蛛を見るとよいことがある
・ゴリ(川中にいる小さな魚)を生きたまま飲むと上手に泳ぐ
ようになる
・船に酔う人は、砂を固くにぎると酔わない
・船に乗るとき豆腐を食べて来ると、安全である |