河川事業は、かつては仏教僧の行為として、あるいは領土の豊かさを産み出す武将の行為として行われました。
●行基 668〜749年
行基は15歳で出家し、先に入唐(唐の国へ行くこと)して外来技術を身につけていた道昭の弟子となり、この師より船や水に関する土木技術を学んだと言われています。
●武田信玄 1521〜1573年
有名な武将である武田信玄は、甲府盆地の治水、金山開発など多くの事業を行いましたが、川に関わる代表的な事業は、釜無川の信玄堤周辺および笛吹川の万力林周辺の治水事業でした。
●伊奈忠次 1550〜1610年
徳川家康の家臣で初代の関東代官となった伊奈忠次は、利根川の調査・計画を行い、その足跡は備前守の名にちなんで備前堤、備前堀などとして現在に残っています。
●野中兼山 1615〜1664年
土佐藩の家老野中兼山は、“先憂後楽”を説きながら、自ら率先して用水路を掘削し耕地を開きました。その実績は産業の振興など多方面におよび”土木神の化身”とまで称されました。 |