加計町内に知られているものだけでも、来見と光石の2カ所に
風穴
(
ふうけつ
)
があります。光石の方は
傾斜地
(
けいしゃち
)
に
石垣
(
いしがき
)
のように
露出
(
ろしゅつ
)
していて、つい最近まで風が
吹き出
(
ふ だ
)
す前面に寒冷地野菜の類を
栽培
(
さいばい
)
していたといいますが、
現在
(
げんざい
)
は何にも利用されず、単なる
石垣状
(
いしがきじょう
)
に見えます。一方、来見の
風穴
(
ふうけつ
)
は、かつて
養蚕業
(
ようさんぎょう
)
の上で利用されていた
貯蔵庫
(
ちょぞうこ
)
構造
(
こうぞう
)
の建物が
保存
(
ほぞん
)
されています。これは、大正時代に、
風穴
(
ふうけつ
)
の前にれんが
造
(
づく
)
りの倉庫を建てて、
養蚕
(
ようさん
)
の上で
桑
(
くわ
)
の生育に合わせて
蚕
(
かいこ
)
の
卵
(
たまご
)
のふ化時期を調節する目的で利用された
跡
(
あと
)
なのです。