太田川でつかわれたふねのしゅるい


                 【参考文献:「目で見る広島市の100年」(郷土出版社:1997年)より引用】

 太田川水運の歴史は、はるか中世にさかのぼります。上流の山県郡、佐伯郡(さえきぐん)伐採(ばっさい)された木材は(いかだ)に組まれ、流域(りゅういき)収穫(しゅうかく)された米などの年貢(ねんぐ)やそのほかの物資(ぶっし)は「ヒラタ」と()ばれる川船によって、祇園町付近(ぎおんちょうふきん)に運ばれました。
 ヒラタ船にはその積荷の種類によって、不動院付近の河原(かわら)採取(さいしゅ)された礫石(れきせき)を運ぶ「グリ船」、市内の糞尿(ふんにょう)沿岸農村(えんがんのうそん)へ運ぶ「コエトリ船」、上流から(まき)(たきぎ)や木炭を運ぶ「ワラキ船」、可部(かべ)・八木・緑井(みどりい)・中調子方面から下流への定期便として各種物資(ぶっし)運搬(うんぱん)購入(こうにゅう)を行う「トウカイ船」などがありました。