みささがわのしゅううんかいし



 毛利氏時代には、広島河口(ひろしまかこう)基点(きてん)可部(かべ)可部町(かべちょう))・下深川(高陽町)あたりまで舟運(しゅううん)があり、広島城築城(ひろしまじょうちくじょう)には大いに助かりました。福島氏によると上深川(高陽町)まで舟路(しゅうろ)延長(えんちょう)し、引き続き上流の開作を考えましたが、工事に難所(なんしょ)が多く容易(ようい)でないことから工事はとりやめとなりました。けれども奥地(おくち)年貢米(ねんぐまい)や鉄などの輸送(ゆそう)には、川舟利用(かわぶねりよう)是非(ぜひ)とも必要でした。そこで、浅野氏は寛永九年(かんえい9ねん)(1632)に川船が通れるか水路を調べ、最大の難所(なんしょ)は3〜5尺(5しゃく)も落差のある岩淵(いわぶち)とどろきの()(白木町)であることがわかり、この(わき)に新しい川を()って(ふね)を上流まで通れるようにしました。


とどろきの瀬

とどろきの瀬(広島市安佐北区白木町上三田)