太田川では、昔から川船が盛んに行われていました。近世になると城下町への年貢やそのほかの品物を供給するパイプとなりました。この頃は村々の有力者が船主となり、人を雇って船乗りの仕事をさせていました。明治になると船頭が船主となることが多くなりました。
太田川では、2人で1隻に乗り、オモテノリを船頭が、トモノリを雇われた人がつとめていました。前の晩に積荷を終わり、早朝に出発し川の流れに乗って広島に向かいました。帰りは4,5隻が連結し、川沿いの船頭道をひっぱってあがるのです。日没になるところで船宿に泊まり、早朝から夕方までの重労働をするので、5食分の弁当箱を持って歩いたそうです。 |