道路の
舗装
(
ほそう
)
や
住宅
(
じゅうたく
)
の
建設
(
けんせつ
)
により森林や水田・畑が
減少
(
げんしょう
)
し、地面が雨水を
浸透
(
しんとう
)
させたり、川に
流れ込
(
なが こ
)
むのを一時的に
遅
(
おく
)
らせる働きが小さくなってしまいました。このため、雨が
降
(
ふ
)
ってから川へ流出するまでの時間が短くなり、
洪水
(
こうずい
)
が発生したときの川の流量は、むかしに
比
(
くら
)
べてはるかに大きなものとなりました。そのため、国土交通省では、都市化した川の
洪水被害
(
こうずいひがい
)
を小さくする
方策
(
ほうさく
)
として
貯留浸透施設
(
ちょりゅうしんとうしせつ
)
等を
設置
(
せっち
)
する「
総合治水対策
(
そうごうちすいたいさく
)
」を
提案
(
ていあん
)
して
実施
(
じっし
)
することにしました。