さいがいふっきゅうはどのように行われるの?



 ()が国は台風や地震(じしん)など災害(さいがい)非常(ひじょう)に多いのが特徴(とくちょう)です。それら異常(いじょう)天然現象(てんねんげんしょう)により、道路や河川(かせん)、港、農業用施設(しせつ)そして学校などの地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)が管理する施設(しせつ)災害(さいがい)を受けたとき、国の負担金(ふたんきん)補助金(ほじょきん)により復旧事業(ふっきゅうじぎょう)を行なう法律上(ほうりつじょう)制度(せいど)があります。
 復旧(ふっきゅう)の方法は、原則(げんそく)として被災(ひさい)した公共土木施設(こうきょうどぼくしせつ)を原型に(もど)すこととなっています。また、災害(さいがい)による被害(ひがい)が大きかった場合には、個々(ここ)箇所(かしょ)原型復旧(げんけいふっきゅう)だけでは効果(こうか)が十分得られないこともあり、再度(さいど)災害(さいがい)防止(ぼうし)するために、被害(ひがい)を受けなかった箇所(かしょ)(あわ)せて、現在(げんざい)施設規模(しせつきぼ)()える改良的な災害復旧事業(さいがいふっきゅうじぎょう)も同時に行う場合があります。