広島平野を洪水から守るために大きなやくわりをはたしているのは、なんといっても太田川放水路です。
広島を流れる7本の川のうち、福島川と山手川を、利用してつくられたこの放水路は、1932(昭和7)年、国や県がたてた太田川改修計画をもとに、市も協力してつくられはじめました。とちゅう、戦争のえいきょうで工事が中断しましたが、1967(昭和42)年、36年の年月をかけて完成しました。
太田川放水路工事は、昭和7〜8年の準備測量の後、昭和9年から、下流より工事が進められましたが、昭和16年の太平洋戦争が勃発すると、予算的にも人材的にも苦しい状況となり、戦局不利となった昭和19年6月から工事は一次中止となりました。
終戦後、昭和21年に工事を再開しようとしましたが、用地補償問題が難航したため中止状態となりました。昭和26年に補償問題が解決し、工事は本格的に再開され、昭和36年には放水路のかなめとも言うべき、大芝・祇園水門の工事に着手しました。
その後、工事は順調に進み昭和40年5月14日に通水式が行われました。そして昭和42年には一部残っていた堤防も完成し、着工から36年の歳月をかけて放水路は完成しました。 |