山陽自動車道ICから第2古川締め切り部までの約1.7km区間が平成2年7月にラブリバー区間に認定され、広島市やせせらぎ会がホタルの飼育、梅の植樹及び花壇の整備等の河川愛護活動を実施し、国土交通省も低水路の補修、除草及び植樹管理などの支援整備を行いました。
「ラブリバー制度」とは、堤防の草刈り等のボランティア活動等を行っていただいている方々に対して、河川敷を整備のうえ植栽や花壇としての利用に解放するなど、地域住民に方々からなる河川愛護団体と、地元市町村、そして河川管理者である国土交通省や都道府県の三者がそれぞれの役割を分担・連携して、住民とともに河川の良好な維持と潤いのある水辺空間の形成を図るための制度です。
●せせらぎ会
せせらぎ河川公園を常に美しくしておきたいという願いから、昭和54年7月に地域住民の人々によって「せせらぎ会」という団体が結成されました。
「せせらぎ会」の人々は、会員約3000人で年2回せせらぎ河川公園の清掃を行って、せせらぎ河川公園を常に美しく保つように努力しています。また、毎年夏には「せせらぎの夕べ」を開催し、花火やショー等を行い、せせらぎ河川公園を積極的に利用しています。 |