放水路のかつやく



 昭和42年に完成した放水路は、その5年後に中国地方を(おそ)った昭和47年7月の既往最大(きおうさいだい)洪水(こうずい)(6800m3/s)や昭和51年7月の洪水(こうずい)(5800m3/s)でも太田川下流部の大きな被害(ひがい)はなく、その役目を立派(りっぱ)に果たしました。
 具体的な例では、昭和18年9月の大水害では、浸水面積(しんすいめんせき)2200ha、被害家屋(ひがいかおく)約1万2000戸に達する氾濫(はんらん)がしょうじたのに(くら)べ、これを上回る出水をみた昭和47年7月には、放水路の完成により浸水面積(しんすいめんせき)は約200ha、被害家屋(ひがいかおく)は約1000戸にとどまっています。