モニターの仲間なかまからシマヘビを見つけたという報告ほうこくがきたよ。
シマヘビなどのは虫るいは、苦手な人も多いんじゃないかな
モニター番号 ひ だ   ま こ と
1050 日田 真琴さん



●日田真琴さんからのはがき
(平成16年2月20日)
 今日、山で基地作りをしているとシマヘビがいました。
 シマヘビは毒はないので、手でつかんで首にまきました。かわいかったです。
 そのあとは、にがしてあげました。
 ヘビの中でもシマヘビは、はたけや山地で最もよく見られる種類しゅるいなんだけど、かなり気性きしょうあらく、 まえの長いでよくみ付くんだ。 とくに、尾をパタパタとっている時はおこっている証拠しょうこだから、絶対に近づいちゃだめだよ。
日田ひださんの言うように、シマヘビには確かに毒は無いんだけど、ヘビは、たくさんの細菌さいきんを持っているんだ。だから、ヘビをさわったら、絶対に手を洗わないといけないよ。
シマヘビと同じくらいよく見られるヘビに「アオダイショウ」がいるよ。このヘビは体長が大きいわりには、比較的ひかくてきおとなしい種類のヘビなんだ。
 野外観察かんさつに出かけたら、毒ヘビに気を付けよう!!  特に「マムシ」や「ヤマカガシ」は、山や田畑で普通に見られる毒ヘビだよ。
 もし、毒ヘビにまれたら自分の口で傷口きずぐちから血を吸い出し、病院へ急ごう。傷口を切り開いたり、傷口の近くをしばるのはよくないよ。
 ほうこく

日田真琴ひだまことさん、3回目の報告ほうこくありがとう!
シマヘビは、何を食べて生きているんだろう?
どんな所に住んでいるんだろう?
調べて報告ほうこくしてね!
●とじる