 |
 |
モニターの仲間からシャクトリムシを見つけたという報告がきたよ。
中原くんが昨年度の報告で見つけたシャクトリムシとは、違う色のシャクトリムシだったみたいだね。 |
| |  | | |
|  |  |  | |
 |  |
シャクトリムシがシャクガという蛾の仲間の幼虫という話は、昨年度の回答メールで紹介したよね。(新しいモニターの仲間は、ホームページで見てみてね)
現在、日本には857種ものシャクガがいることが知られているんだ。太田川だけでも、専門家が行った調査(平成11年度)では、55種のシャクガがいたよ。
シャクトリムシの色の違いは、実は、シャクガの種類の違いが一番の原因なんだ。
シャクガの種類が違うと、色だけでなくシャクトリムシの大きさ・太さ・模様・エサとなる植物だって違うんだ。
もし、シャクトリムシを見つけたら、よく観察してみよう!!
|
 |
 |
|  |  |  | |
| |  | | |
|
モニター番号 | ひ だ ま こ と |
1050 | 日田 真琴さん |

●日田真琴さんからのはがき (平成16年2月20日) |
今日、道路わきでシャクトリムシを見つけました。 色は、ねずみ色ぽいかんじでした。中原くんは、だいだい色といっていたので、やっぱり少し環境がちがうのかなぁ〜と思いました。 |
|
| |  | | |
|  |  |  | |
 |  |
シャクトリムシは、かくれんぼの名人なんだよ。
シャクトリムシが木の枝や芽そっくりに化けているのを見つけた事はあるかな?
このかくれんぼは「擬態」といって、周りにある物に似せて、自分を敵から見つけにくくさせているんだ。
|
 |
|
 |
 |
|  |  |  | |
| |  | | |
|
| |  | | |
|  |  |  | |
 |  |
ほうこく

日田真琴さん、4回目の報告ありがとう! 夏には、バッタの仲間で擬態をするものもいるよ。どんなものがいるのかな? 見つけたら、報告してね! |
 |
 |
|  |  |  | |
| |  | | |
|
 |
|
 |
●とじる |