|
|
|
|
|
広島市の木に指定されているクスノキは、みんなも公園などでよく見るんじゃないかな。太田川では昔、川岸をまもるために植えられたんだよ。
クスノキには防虫成分があって、その成分からつくられる「樟脳」は、たんすの中などに入れる防虫剤として使われるよ。
防虫効果の成分を持っているクスノキだけど、なんと、それを食べて成長する昆虫がいるんだ!
|
|
|
|
|
@アオスジアゲハ |
アオスジアゲハの幼虫は、クスノキ科の植物の葉を食べて大きくなるよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
太田川にはたくさんの鳥たちがくらしているよ。その中で今回見つけたのは、次の3種類の水鳥。コサギ、アオサギ、カワウ。もうみんなは知っているよね。太田川のあちこちで見ることができるから、探してみよう!また、秋から冬にかけては、カモなどの渡り鳥もたくさん飛んでくるから、見つけてみよう! |
|
|
|
太田川にはたくさんの水鳥がいます。下のシルエットを見て鳥の名前を当てられるかな?答えはHPを見てね。 |
|
|
@のこたえ:アオサギ |
アオサギの特ちょう |
日本にいるサギの中でいちばん大きいんだ。全体に青っぽい灰色をしていて、黒いかん羽があるよ。 |
|
|
Aのこたえ:カワウ |
カワウの特ちょう |
全体は黒っぽい色をしているよ。先の曲がった長いクチバシと、目のまわりが黄色いのが目じるしだよ。 |
|
|
Bのこたえ:コサギ |
コサギの特ちょう |
はんしょく期(4〜8月)には頭に2本のかん羽がはえるよ。クチバシと足は黒いけど、足の指は黄色だよ。 |
|
|
|