川の水のよごれがひどいと、生き物はめなくなります。 また、よごれがある水でも生きていける生き物 きれいな水でないと生きていけない生き物がいます。 どんな生き物がいるか、どうしたら生き物のみやすい川になるか いろいろ研究してみよう!

 モニターのみんなは、下のような水質調査すいしつちょうさを行っているよ。
どんな調査ちょうさを行っているのかな。
 
1.水質調査すいしつちょうさ説明せつめい
 1)pHぺーはー水素すいそイオン濃度のうど
   pHぺーはーは、水の酸性さんせいとアルカリせいの度合いをしめす目安となるものです。 酸性さんせいやアルカリせいが強い水の中では、普通ふつう微生物びせいぶつは活動できません。
   中性ちゅうせい酸性さんせいとアルカリせいの真ん中)の水はpHぺーはーが7、7より小さければ酸性さんせい、 7より大きければアルカリせいです。
   pHぺーはーが急に変化へんかすると、水に有害物質ゆうがいぶっしつじったなど、異常いじょうがあったことをしめします。
   川の水などの淡水たんすい中性ちゅうせいです。ただ、夏になると湖やぬま、川の流れのゆるいところで、水の上のほうがアルカリせいに、 水のそこのほうが酸性さんせいになることがあります。これは、水の上のほうでは植物せいプランクトンが光合成こうごうせいを行い、二酸化炭素にさんかたんそが使われてアルカリせいになり、 水のそこのほうではプランクトンの死骸しがい分解ぶんかいされることで二酸化炭素にさんかたんそがつくられるため酸性さんせいになるからです。
  
言葉の説明せつめい
 ○淡水たんすい 川やぬまの水。しおふくまない水です。
  植物プランクトン 水の中にむ目に見えない小さな動植物
 ○光合成こうごうせい 植物が太陽の光を利用りようして二酸化炭素にさんかたんそと水からデンプンを作るはたらき
 ○二酸化炭素にさんかたんそ 人の息、物がえたときにでる気体
 2)CODしーおーでぃー化学的酸素要求量かがくてきさんそようきゅうりょう
   CODしーおーでぃーは、水のよごれの目安としてよく使われるもので、 数値すうちが高いほどよごれていることが分かります。
   コイ、フナなどがむためには5mg/リットル以下いか、みんなが毎日飲んでいる水道の水にするためには3mg/リットル以下いか、 農業に使う水は6mg/リットル以下いか適当てきとうとされています。
  
言葉の説明せつめい
 ○1mg(ミリグラム)は、1円玉(1g(グラム))の1/1000の重さです。
 3)アンモニウム(アンモニア態窒素たいちっそ
   アンモニウムは一般いっぱんにタンパクしつ微生物びせいぶつによって分解ぶんかいされるとできるもので、 し尿にょう(おしっこやうんちなど)のような強いにおいがあります。
   主に家庭からでる水、工場から流れでた水などに多くふくまれており、 アンモニウムが多くふくまれている水は、よごれてきたない水です。
 4)亜硝酸あしょうさん亜硝酸窒素あしょうさんちっそ
   食べ物は、炭素たんそ水素すいそ窒素ちっそなどからできています。だから食べ物ののこりカスが川に流れこんでいると、 水中の窒素ちっそりょうおおくなります。窒素ちっそはいろんな形に変身へんしんしますが、 水の中では大部分が亜硝酸あしょうさんかたちになります。亜硝酸あしょうさんをはかるとどのていど川の水がよごれているかが分かります。
2.調べた結果けっかのまとめ
   調べた年月日、時間、天気、場所、水質調査すいしつちょうさ結果けっかメモしよう。
また、川に行って気がついたことがあったら、メモしよう。
「メモ用紙」はこちらから