アカマツ林やコナラ林 など、人の手が入った明るい林の中でよく見かける樹木です。常緑樹林で見かけることはまずないでしょう。方言名のウシコロシは、材を牛の鼻輪に使っていたからと言われています。葉や花の柄にある毛の量によって、ワタゲカマツカ、ケカマツカと区分することがあります。 高さ5~7mの落葉低木です。葉は紙のような質感で、ふちには細かい鋸歯(きょし)があります。
出典: 広島県の植物方言と民俗/渡辺泰邦著 2001年7月発行