1. 道路の計画を行います
-
-
道路の調査
現在の道路の交通状況や事故の発生状況、地域の状況などを調査し、新しい道路が必要な箇所がどこか、検討を行います。
-
-
-
予測・計画
新しい道路ができた場合の交通量や効果などを予測し、どのような道路が必要か計画します。
-
-
-
計画段階評価
新しい道路の必要性について、地域の方の声を踏まえ、第三者委員会等で審議してもらい、事業の必要性や事業内容の妥当性を検証します。
-
-
-
都市計画・環境調査
道路整備によって必要となる都市計画変更や、周辺環境に与える影響を把握するための環境調査を行います。
-
2. 道路の設計を行います
-
-
現地測量
新しい道路を造る土地の詳しい状況を把握するため、現地で測量を行います。
-
-
-
詳細設計
現地測量の結果をもとに、道路をどこに通すか、どのような構造の橋やトンネルがどこに必要かなど、道路の設計図を作成します。
-
-
-
地域の皆様との設計協議
設計図などにより、地域の皆様と細部にわたって協議を行います。
-
-
-
用地測量・物件調査
新しい道路を造るために必要な土地を現地で確認し、関係者の皆様が立会いのもと、土地の境界を決め、補償が必要となる家屋等を調査します。
-
-
-
用地買収
新しい道路を造るために必要な土地について、関係者の皆様に説明を行い、用地を購入します。
-
3. 道路工事を行います
-
-
設計図をもとに、コスト縮減を図りながら、道路工事を行います。
-
4. 道路が完成します
-
-
道路工事が完了し、道路が開通し、皆様にご利用いただけます。
-
5. 道路の維持管理を継続的に実施します
-
-
完成した道路が、安全に安心して利用できるよう、パトロール等を行い、必要に応じて補修等を行います。
-