川のことが少し分かってきたかな?
ここではみんなから多くよせられた質問
(しつもん)
にお答えしちゃいましょう!
2
大雨や洪水
(こうずい)
のとき、
川の魚たちはどうしているの?
●川が増水
(ぞうすい)
すると、流れも速くなり下流に流される
大雨や台風の後、川辺にい行くと、川の水かさが増
(ま)
し、どろ色の水が、ごうごうとおそろしい勢
(いきお)
いで流れているのが見られます。こんなときは、ふだんは、川の流れの間の所々にあった中州や、石ころだらけの川原、雑草
(ざっそう)
が生えていた所まで、増水
(ぞうすい)
した水の下になってしまいます。
大雨などで、どんどん水かさが増
(ま)
し、川の流れの勢
(いきお)
いが激
(はげ)
しくなっていくと、流れの中心あたりは、川底の石ころや、その下にかくれていたこん虫や、たおれた木や草の根なども、おし流されていきます。魚たちも、流れの中にいたら、どんどん下流に流されていきます。そのため、かくれ家を探
(さが)
して、同じような所に集まります。
●川が増水
(ぞうすい)
したときの、魚のかくれ家
あふれた水が流れている、中州や川原だった所の、たおれた草のかげや雑草
(ざっそう)
の間などは、流れがゆるやかなので、かくれ家としては、いちばんいい所です。こんな場所に、たくさんの魚が集まって、みな、流れと逆
(ぎゃく)
の方向に頭を向け、泳いでいます。流れと逆
(ぎゃく)
の方向に、流れと同じ速さで泳いでいれば、流されずに同じ所にとどまっていることができます。
また、大きな岩やつき出た岸の近くには、流れがぶつかって川底がえぐられ、深いふちができています。深いふちの底の方は、激
(はげ)
しい流れもゆるやかになります。ふちの底の方ににげこんだ魚や、ふちの底のどろの中にすむ虫たちは、大雨の後でも、生き残れます。