川のことが少し分かってきたかな?
ここではみんなから多くよせられた質問
(しつもん)
にお答えしちゃいましょう!
6
川の上流、中流、下流で、
見かけるトンボがちがうのはなぜ?
●卵
(たまご)
を産む場所がちがうから
トンボが、川の近くや、水辺によく集まっているのは、卵
(たまご)
を産むためです。どんなトンボの幼虫
(ようちゅう)
のヤゴも、水中で生活します。そのため、トンボのオスは水辺になわばりを作り、メスが現
(あらわ)
れるのをまっています。また、産卵
(さんらん)
をするまで、ほかのオスにメスをとられないよう、メスとつながっていたり、空中でメスを見守っていたりしています。
●種類によって、ヤゴのすみやすいところ所がちがう
ヤゴは種類によって、冷たいきれいなみず水の中でしか育たないものや、かなりよごれた水中の、どろの中でも育つもの、流れのある水草の上でくらすものなど、さまざまです。
そのため、トンボによって産卵
(さんらん)
する場所がちがってくるので、見かけるトンボの種類も、場所によってちがってくるのです。
森に囲まれた谷川で見かけるのは、ムカシトンボです。やや上流のけい流にいるのがカワトンボの仲間、中流付近でみ見かけるのがサナエトンボの仲間です。
水の流れがゆるく、水草などがたくさんしげった小川や、田んぼに続く小川には、たくさんの種類のトンボがみ見られます。
トンボのヤゴは、川より、水の流れがない、池やぬまなどのほうが育ちやすいようで、池やぬまのどろの中などに、たくさん見つかります。