川のことが少し分かってきたかな?
ここではみんなから多くよせられた質問
(しつもん)
にお答えしちゃいましょう!
16
世界の川の水が海に流れているのに、
海の水はあふれないの?
●世界の海から、たくさんの水が蒸発
(じょうはつ)
している
川が上流、中流、下流へと流れていくにつれて、地下水や川の支流
(しりゅう)
の水が、流れこんできたり、川が合流して、流れるようになったりして、だんだん水の量が多くなり、海に流れこんでいきます。
世界の川の水が、海に流れこんでいるので、海の水はあふれてしまうのではないか、と思いこんでしまいます。ところが、海の水はあふれないのです。
地面の水、川や湖、池やぬまの水、海の水など、地球上にはたくさんの水があります。これらの水は、少しずつ蒸発
(じょうはつ)
して、いつも水蒸気
(すいじょうき)
に変わっています。
地球全体から、1年間に約38万立方キロメートルの水が蒸発
(じょうはつ)
しています。この水は、地球全体を、約80センチメートルの厚
(あつ)
さでうめつくす、水の量だといわています。そのうち、海からは、約75パーセントの水が蒸発
(じょうはつ)
するといわれています。
海の水があふれないのは、世界の川の水が海に流れこむ量よりも、海から蒸発
(じょうはつ)
する水の量がずっと多いためです。
●水は陸や海と空の間をめぐっている
海や陸から蒸発
(じょうはつ)
した水蒸気
(すいじょうき)
は、上空に上がって雲になり、雨や雪となって陸や海にもどってきます。雨や雪になって陸に降
(ふ)
った水は、川の水に流れこんだり、地下水になったりします。川の水は、ふたたび海に流れこみます。
このように、水は姿
(すがた)
を変えながら、陸や海と空の間をめぐっています。このために、海の水はあふれないのです。