川のことが少し分かってきたかな?
ここではみんなから多くよせられた質問
(しつもん)
にお答えしちゃいましょう!
19
山の木を切ると、
魚がとれなくなるって本当なの?
●木の葉が腐葉土
(ふようど)
を作る
秋になると葉を落とす落葉樹
(らくようじゅ。ブナやクヌギなど)
の、地面に落ちてたまった葉は、微生物
(びせいぶつ)
のはたらきで分解
(ぶんかい)
されて、ふかふかした腐葉土
(ふようど)
になります。腐葉土
(ふようど)
は、生物の栄養分になるものをたくさんふくんでいて、カブトムシの幼虫
(ようちゅう)
のえさにもなります。山に降
(ふ)
った雨水は、腐葉土
(ふようど)
の中の養分をとかしこみながら地面にしみこみ、地下を通って、わき水になり、川ができていきます。
ですから、落葉樹
(らくようじゅ)
がたくさんある山から流れてくる川の水は、栄養分をたくさんふくんでいます。その栄養分をえさにする、川の小さい虫や生き物がふえ、さらに、これらをえさにする魚も、ふえます。ぎゃくに、山の木を切ると、川の栄養分が少なくなり、川で生活する生き物の数も減
(へ)
って、魚もとれなくなるのです。
●山の木は、洪水
(こうずい)
も防
(ふせ)
ぐ
木は、根からたえずたくさんの水を吸
(す)
い上げ、葉から水分を空気中に出しています。木の根の近くには、ミミズやこん虫の幼虫
(ようちゅう)
、そのほかのたくさんの生き物が生活しています。これらの生き物のはたらきで、腐葉土
(ふようど)
からたえず、新しいやわらかい土ができてきます。そのため、大量の雨が降
(ふ)
っても、木の根が水を吸
(す)
い上げ、根の近くの土が雨水をつかまえています。そして、少しずつ地下に雨水が吸
(す)
いこまれ、地下水になります。ところが、植物が生えていないじめん地面や、岩だらけの所に降
(ふ)
った雨は、地面に吸
(す)
いこまれることもほとんどなく、そのまま川に土砂
(どしゃ)
とともに流れこみます。そのため、大雨が降
(ふ)
るたびに、川の水があふれ、洪水
(こうずい)
になりがちです。