維持管理業務概要
千代川水系管理区間(延長40.4km)の河川施設の機能維持や保全、適正な河川利用のため、河川巡視、堤防の除草、維持修繕工事、河川管理施設の保守点検や出水時の操作などを行っています。また、流域住民を洪水や水質事故から守るため、洪水予報や水防活動、水質事故対策を行うとともに、河川環境の保全のため、継続的な水質、水文観測、水生生物調査などを行っています。 |
維持・修繕
維持工事等では、堤防除草やゴミの回収・処理のほか、壊れた護岸の補修や樋門の塗り替えなどを行っています。
河川の様々な構造物が出水に対して、有効に機能するよう、適切な状態に管理しています。 |
|
堤防除草

草刈り車(ロングリーチ) |
|
施設点検

樋門の点検 |
|
河川パトロール

河川パトロール状況 |
|
|
水防活動・災害対策
水防時や災害が発生した場合に迅速な対応ができるように、関係機関を含めた災害対策演習を実施するなど日頃から対策を行っています。 |
|
|
|
ゆとりと潤いのある生活環境のために
最近では生活方法や物の考え方などが変化してきており、河川を整備する上で今までの目標であった、洪水を安全に流す、飲み水や工場で使う水を確保したうえで、河川の中の高水敷や運動場などの利用や環境を守る取り組みを求められるようになってきました。そこで環境を良くするための事業を行っています。 |
千代川の管理
国土交通省が管理する区間において、河川巡視を行い、堤防・護岸等の河川管理施設の管理と維持修繕工事を行うと共に、出水時には樋門・排水ポンプ場の操作等水防活動を行います。
また、河川区域内においてスポーツ広場・橋梁・農業用取水堰等の河川占用や、かんがい用水、水道用水、発電用水等の水利権の河川法許認可事務を行っています。
近年は河川環境の保全が求められており、「水辺の学校」などの環境整備工事の施行や、「水質汚濁対策」の啓発、また河川愛護月間行事を行うなど河川愛護思想の普及に努めています。
|
【千代川水系直轄 管理区間一覧表】
河川名 |
河川指定年月日 |
延長(km) |
千代川
|
昭和41年4月1日
昭和42年6月1日
|
26.0 |
袋川 |
昭和41年4月1日
|
9.9 |
八東川 |
昭和41年4月1日
|
1.3 |
新袋川 |
平成18年4月13日 |
3.2 |
合計 |
|
40.4 |
|
地域連携・コスト縮減の取り組み
1.刈草の無償配布
千代川の堤防・護岸・工作物などの河川施設の変状を把握するため堤防点検を行っています。点検時に、堤防の変状や異常を正確に把握することを目的に毎年、堤防除草を行っています。
鳥取河川国道事務所では、除草コストの縮減及び資源の有効活用を目的に、刈草を無償で提供する試みを実施しています。刈草の配布時期等は、ホームページや千代川NEWS等でお知らせします。
|
 |
 |
刈草ロール積込み状況 |
|
|
|
2.公募伐木
千代川の河川内にはヤナギ等の樹木が繁茂しており、洪水時に流れの妨げとなったり、さらには倒れた樹木が下流の橋等に引っかかり洪水をせき上げたりするなど、治水上の問題となっています。
千代川では平成22年度より、伐採コストの縮減及び木材資源の有効活用を目的に、河川管理者が伐採予定の河川内樹木について、公募により募った希望者に伐採していただき、その伐木を無償で持ち帰っていただく試みを実施しています。公募時期等は、ホームページや千代川NEWS等でお知らせします。
|
 |
 |
希望者による伐採状況 |
|
|
|
3.伐採木の無償配布
鳥取河川国道事務所で実施している河川内樹木の伐採工事で発生した伐採木を、無償で配布する試みを平成22年度から実施しています。配布場所や時期等は、ホームページや千代川NEWS等でお知らせします。
|
 |
 |
伐採木の配布状況 |
|
|
|