活力都市再生と地域連携による経済活力の回復

規格の高い道路ネットワークを構築

 国の骨格を形成する高規格幹線道路や地域高規格道路などの整備を進め、大都市圏から地方部まで、全国をカバーする道路ネットワークの完成を目指します。

自動車専用道路ネットワークの整備を重点的かつ効率的に進めます。

 高規格幹線道路及び地域高規格道路などの自動車専用道路ネットワークについて、重点的かつ効率的に整備を進めます。

具体的な事業
  • 高規格幹線道路「萩・三隅道路」
  • 地域高規格道路「岩国大竹道路」 岩国南バイパス
  • 地域高規格道路「岩国大竹道路」 岩国・大竹道路
  • 地域高規格道路「下関西道路」 下関北バイパス

山口県内 高規格幹線道路 地域高規格道路 路線図

ページの先頭へ戻る

円滑なモビリティの確保

 道路をスムーズに走る車の流れが、私たちの暮らしを支えています。渋滞のない円滑なモビリティの確保が、道路ネットワークの最優先課題です。

都市内の渋滞対策を効率的に進めます

 道路を実際に走行している車から渋滞データなどを収集し、渋滞対策の効果を分析しつつ、交通需要マネジメント(TDM)などの取り組みを重点的に進めます。

山口県内の渋滞損失時間

 山口県内で発生する渋滞による損失を時間で表すと、年間4,185万人時間(H17値)になります。これは、山口県民一人あたり約27時間/年を渋滞のためにロスしていることになります。

 また、山口県内の渋滞は、山陽側の都市部で集中的に発生しており、特に下関地域が全体の3割以上を占めています。

(3Dマップ)山口県内の1kmあたりの渋滞損失時間
具体的な事業
  • 周南立体
  • 小月バイパス
  • 柳井バイパス
  • 戸田拡幅
  • 小郡改良
  • 下関拡幅

ページの先頭へ戻る

物流効率化への支援

 地域高規格道路をはじめとする空港・港湾などへのアクセス道路を重点的に整備します。

空港・港湾などへのアクセス道路を整備します。

空港・港湾などへのアクセス道路の整備のイメージ

ページの先頭へ戻る

情報化の推進

 安全・円滑で快適な移動を支援するとともに、新規産業の創出などを支援するため、ITSサービスの研究開発・導入、情報関連施設の整備を推進します。

具体的な事業
  • 情報BOXの整備
  • 萩バスロケーションシステム

ページの先頭へ戻る

暮らし 生活の質の向上

無電柱化による美しい街並みの形成

 景観が美しく、災害に強く、安全で快適に通行できる街づくりのために、街なかの幹線道路における電線類地中化を引き続き重点的に進めるとともに、緊急輸送道路、さらに交通バリアフリー法に基づく重点整備地区や歴史的景観地区など主要な非幹線道路でも無電柱化を面的に進めます。

具体的な事業
  • 電線共同溝の整備

整備前整備後

ページの先頭へ戻る

安全 安全で安心できる暮らしの確保

●安全で信頼性の高い道路網の確保

 自然災害の多いわが国において、災害発生時には、道路は人びとの命を支える、文字どおりのライフラインとなります。災害に強い道づくり、地域づくりを進めていきます。

補修前

補修前

補修後

補修後

具体的な事業
  • 耐震補強 国道2号宇部市厚狭川大橋
  • 法面対策
  • 越波対策
  • 新寿橋架け替え
  • 厚東川大橋架け替え
  • 栄橋架け替え

ページの先頭へ戻る

●交通事故対策

 事故の削減に向けて死傷事故の発生割合が高い箇所を優先して対策を進めていきます。

整備前

整備前

整備後

整備後

具体的な事業
  • 国道2号岩国市玖珂町上市
  • 国道2号宇部市船木茶屋
  • 国道9号山口市木戸山
  • 国道9号下関市長府外浦

ページの先頭へ戻る

●自転車通行環境の整備

 自転車や歩行者が安全・安心に通行できる空間の確保を目指して、自転車通行環境の整備を進めていきます。

自歩道内の視覚分離

自歩道内の視覚分離

具体的な事業
  • 国道2号周南市徳山
  • 国道9号下関市唐戸町

ページの先頭へ戻る

●あんしん歩行エリア・歩行空間のバリアフリーの推進

  安心して歩き、憩うことのできる、人に優しい道づくりが、これからはますます大切になります。そのために歩行者が主役の「あんしん歩行エリア」の整備や高齢者、身体障害者に配慮した安全で快適な「歩行空間のバリアフリー化」などを進めます。

整備後

整備後

具体的な事業
  • 国道2号 岩国市麻里布
  • 国道188号岩国市今津町
  • 国道191号 萩市土原

ページの先頭へ戻る

環境 環境の保全・美しい景観の創造

沿道環境改善

 大気汚染や騒音、CO2の排出による地球温暖化問題など、道路を利用する自動車の走行が一因となっている環境問題を改善するための施策を実施していきます。

直轄国道における騒音超過率(山口県)

具体的な事業
  • 高機能舗装

ページの先頭へ戻る

道路緑化の推進

 地域住民と道路管理者が協力した緑の維持管理などを通じて、良質な緑の道路空間を構築します。

具体的な事業
  • 萩・三隅道路
  • 厚狭・埴生バイパス
  • 防府バイパス

ページの先頭へ戻る


事業概要一覧に戻る