- ○島地川ダムの概要
-
島地川は山口県周南市から山口市徳地を流れ、佐波川と合流する河川です。
佐波川の上流には昭和26年に洪水被害を受け佐波川ダムが作られましたが、それ以降も島地川からの流入で佐波川との合流点付近は、大きな被害を受けていました。
このため、川に流れる水の量を調節するために建設したのが島地川ダムです。
島地川ダムは昭和47年に計画され、昭和56年3月に完成した多目的重力式コンクリートダムです。

島地川ダム下流面

貯水池容量配分図
- ○島地川ダムの諸元
-
〔ダムの諸元〕
| 型式 | 重力式コンクリートダム |
| ダムの高さ(堤高) | 89m |
| ダムの長さ(堤頂長) | 240m |
| ダムの体積(堤体積) | 317,000m3 |
| 完成年 | 1981年 |
〔貯水池の諸元〕
| 水の集まってくる広さ(集水面積) | 32.0km2 |
| 貯水池の広さ(湛水面積) | 0.80km2 |
| ダム天端高 | EL.300.0m |
| 洪水時最高水位(サーチャージ水位) | EL.297.1m |
| 平常時最高貯水位(常時満水位) | EL.286.5m |
| 最低水位(堆砂面) | EL.247.5m |
| ダムが貯めることができる水の量(総貯水容量) | 20,600,000m3 |
| 洪水を調節するための容量(治水容量) | 7,200,000m3 |
| 利水補給するための水の量(利水容量) | 12,400,000m3 |
| ダム湖に流入してくる土砂を貯めるための容量(堆砂量) | 1,000,000m3 |