昔の小瀬川は、下流に木材や炭などを運ぶ大切な交通路でした。川船で物を運んだり、木材を筏に組んで流したりしました。
 明治10年代には川底を掘って、弥栄まで行き来したということです。しかし、それも大正年代に道路がつくられると、馬車や自動車で物を運ぶようになり、川船は次第に姿を消していきました。
● 船による渡し
 江戸時代、安芸と周防の国境である小瀬川の通行は、渡しによるしかなく、船守番所は周防側に設けられていました。この渡しは、大正10年に両国橋が架けられるまで、大きな役割を果たしていました。
 江戸時代、安政の大獄(1859)で処刑された周防の学者「吉田松陰」が、江戸へ移送されるとき、二度と帰れぬ故郷を思って、この渡しで歌を詠みました。
         夢路にも かへらぬ関を 打ち越えて 

                     今をかぎりと 渡る小瀬川
木野川の渡しのようす(江戸時代) 「芸州吉田行程記」にみる大竹市域(山口県文書館所蔵)
大竹は西国街道の渡し場として発展した集落です。
玖波・黒川を経て小方に入った道は、
木野の中島で安芸・周防の国境小瀬川を渡る。